会話上手は聞き上手!?目指せ『脱・コミュ障』!上手く話せない時に心掛けたいこと。

スポンサーリンク
お役立ち
お役立ち
この記事は約5分で読めます。

初対面の人と話すことが苦手。どうも話が盛り上がらない。そもそも何を話せばいいかわからないなんてことを経験したことがある人も多いと思います。

初めて会う人と上手く会話できるかが心配で、朝活や勉強会などに参加するのが怖いという人や躊躇してしまうという人もいるかも知れません。

本日は、スピーチコンサルタントとして活躍している西任暁子さんの講演会に参加し、感じた『脱・コミュ障』へのポイントをご紹介いたします。

『上手く話そう!』とすると、つい萎縮してしまうでしょう?それに、日本人は『和 』を大切にしていて、そもそも自己主張することに慣れていないのです。

と西任さんはいいます。

空気が読めない=”KY”ということが流行語になるほど日本人は和を重んじ、協調することが美徳とされています。海外では、ディベートの授業があるように自己主張することは私生活の一部です。

 

そんな自己主張が苦手な日本人に有効なのが、発想の転換をして、『相手を主役に』するということです。

相手が輝ける舞台を作り、主役の相手の話を引き出していく。そういう場を作れば、あなたもいつも通りでいられるはずです。

とのことです。相手が気持ちよく話せる空間を作ることが、気まずさをなくす事が出来ます。その結果、いつも通りのあなたでいることができ、何を話せばいいかわからないという状態を抜け出すことが出来ます。

 

西任さん曰く『相手を主役にする方法』には5つのステップがあるとのことです。

  1. 相手を好きになる
  2. 相手が話しやすい場をつくる
  3. 相手を褒めて心を開いてもらう
  4. 相手が話したいことを引き出す
  5. 相手の話を盛り上げる

この5つのポイントを意識していくことで、自分が話す内容が見つからなかったり、コミュニケーションが苦手という人も、自然と会話を盛り上げていくことが出来ます。

 

また、西任さんが普段から実施している、会話上手になるための工夫を紹介してくれました。

スポンサーリンク

1.鏡に向かって30秒間笑顔を作ってみる

笑顔1

誰かと会う前に、鏡に向って30秒間笑顔を作ってみることが効果的だとのことです。

作り笑いに意味なんてあるの?と考える人もいるかもしれません。

脳の情報は、身体の動きと密接な関係があることが研究でもわかっているそうです。言い換えると、テンションが低い時でも、笑顔を作っていると脳が嬉しい事を感じていると錯覚し、自然と明るい時の状態になるとのことです。『笑う門には福来る』と言葉は、適当な言葉ではなく、科学的根拠があるのです。

事前に明るい気分を作り、相手の目を見て話すことをイメージすることで、緊張することが少なくなるとのことです。

相手と出逢ったら、緊張するかもしれませんが、目を見てにっこり挨拶することから始めましょう!

 

スポンサーリンク

2.『素敵』は最強の褒め言葉

素敵1

相手が話しやすい場を作るときに有効なものが、相手を褒めるということです。

しかし、普段なかなか誰かのことを褒めるということに慣れていないという人も多いと思います。

そんな人にオススメな褒め言葉が『素敵』という言葉だと、西任さんは言います。

 

しかし、一つ注意すべきことが、あります。その人の力では変えることが難しいものに関しては、触れない方がベターとのことです。

例えば、体のことに関することなどです。スタイルが良い人と思った人に、そのことを伝えた時に、もしかしたらその人はスタイルのことをすごく悩んでいるということはよくあることだと、西任さんは気が付いたそうです。とある、モデルさんに、凄い良いスタイルですねといったら、その人が体型のことを昔から気にしていて、大失敗をしてしまった経験があるそうです。

無理に、『可愛い!』や『かっこいい!』などというと、その人には変えられない部分や気にしている部分のことを言ってしまうかもしれませんし、そもそもいうことが照れるということもあると思います。

 

服装や持ち物、髪型や化粧など、何か目につくものがあったら、『それ、素敵!』と思い切って言ってみましょう!

 

スポンサーリンク

 3.『変化』することは、『バランス』が崩れること

バランス1

 

こうした新しいことを自分の中に取り入れようとすると、なんだかいつもの自分と違い、戸惑いを感じだり、変わりたくなかったりと感じると思います。

しかし、『変化』することは、『バランス』が崩れることだと言います。自分が、新しいものを取り入れて、新しいバランスになることなのです。新しいバランスになるときは、最初は今までと違って傾いて感じて、なんだか嫌だなと感じると思いますが、それは誰にでも訪れるものです。新しいバランスになってしまえば、気にならなくなります。

『変化』する時には、『バランス』が崩れると知っていれば、落ち着かなくても通過点と考えることができ、動揺せずに乗り越えることが出来るでしょう。

 

スポンサーリンク

4.会話は、ダンス

http://www.dreamstime.com/stock-image-couple-professional-latin-dancers-close-up-dancer-s-feet-dramatic-light-image29922891

人間は、自分が大切にしているものを他人に大切にしてもらうと、もの凄い信頼関係をもつことができるといいます。

しかし、その大切にしているものを、その人自身が気が付いていないことも多くあると言います。西任さんは、『会話は、相手の大切にしているものを共に探すダンス』のようなものと言っていました。

相手が大切にしているものを、質問をしていったり、会話をしていく中で、共に探していくことが、深い信頼関係を作るポイントだといいます。

会話は、ダンス。相手の大切にしているものを探す、宝探し。と考えると、会話が楽しくなってくると思います。

 

スポンサーリンク

まとめ

会話が上手な人は、決して多くを話しません。

相手が話しやすい環境を整えることが、会話上手への第一歩です。自分で、多く話さなくてもいいと考えると、会話が苦手な人も少し気が楽になるのではないでしょうか?

最初は、慣れないとは思いますが、その慣れない状態もすぐになくなってしまいます。新しいバランスになるまで、ほんの少しの間我慢しましょう。

 

毎週秋葉原駅・岩本町駅周辺のカフェで開催中の20代限定の学び場 東京アキバ読書会は、会話が苦手な人、知らない人と会話するのが苦手な人でも参加しやすいように開催しています。

自分のオススメの本を紹介することで、アウトプットの練習になり、人前で話すことの苦手意識がなくなってくるはずです。会話するのが苦手という人も、ご気軽にお越しください。

 

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会