皆さんは、早起きすることは、得意ですか?
自然と早起きが出来ない人には、二つの選択肢があります。
一つは、完全に夜働く夜型人間になり、朝型の人に有利な今の世の中に反して生きていく方法。
もう一つは、努力をして朝型の人になるということです。
どっちの道を選ぶかは、もちろんすべてあなた次第です。
今日は、そんななかなか朝型人間になれない人のために5つのポイントをご紹介!
これで、早起き出来れば、朝活できますね!
今日は、朝型の人になれる、最適の方法をご紹介します!
これであなたも朝型人間に!
1.良い睡眠健康法の練習をする
多くの人は、十分な睡眠をとることが出来ていません。
十分な睡眠時間は、人によって異なります。
しかし、布団に入る二時間前には、運動、食事や、パソコンやスマホの画面を見ることを避けるべきです。
そして、寝る前から部屋のライトを暗めにすることや、自分の体に良い生活のリズムを見つける事がとても大事です。
不眠症や、睡眠時無呼吸症候群などを避けるためにも、ただ寝れば良いという睡眠の考え方は避けるべきです。
2.朝起きたくなる儀式を作る
もし、あなたが目覚ましのアラームがなった後に、2度寝をする傾向があったり、すぐにFacebookを見たりするようでしたら、朝の習慣を見直す必要があるかもしれません。
朝起きたらすぐに、思い切り伸びをしたり、カーテンを開けて外の明かりを浴びることで、体を起こしましょう。
また、あなたが肌の健康を考えるのであれば、コーヒーの変わりに、温かいレモン水を飲むことも有効です。
朝起きたくなる工夫や同時に健康へ繋がる行動をしてみましょう。
3.10時までにやるTO DOリストを作る
朝型の人たちは、『朝は多くの人たちが会社に来る前に、非常にたくさんのことを行うことが出来るから、より成功できる』とよく言います。
多くの人にとって、朝の時間に優先順位が高いものは、クライアントや上司からの緊急の仕事の依頼だったり、メールのチェック、前日の仕事の残りを片付けることです。
しかし、成功している人たちの優先順位は違います。
私たちは、10時までの生産性の高い時間に、重要なことをすべきなのにも関わらず、他の優先順位の低いことに追われています。
10時までにできることを考え、午後になったらそれが達成できたかを確認することが大事だと言います。
4.前の晩に多くのことをやる
あなたは、多くの簡単なタスクや雑用を忙しい朝に先送りしていませんか?
例えば、使った道具や昼に着た洋服の片付け、会社に持っていくものの整理、夕飯のお皿の片づけを朝の時間にしていませんか?
それらは、全て前日の夜にやるべきです。
また、ソファの上で寝てしまったり、ずっとパソコンや携帯の画面を見続けていることは、重要な時間でしょうか?
5.お風呂は夜入る
朝は、本当にやるべき大切なことがたくさんあるからです。
夜にしっかりお風呂に入ることで、とんでもなく多くの朝の時間を節約することができます。
そして、夜お風呂に入ることは、より良い睡眠が取れるようになるなど、健康にとっても非常に良い事です。
まとめ
なかなか最初は習慣化することが難しいかもしれません。
しかし、これらのことを行うことで、朝の大事な時間を節約できることは事実です。
その節約できた時間を、もっと重要なことに費やすことができれば、きっと大きなメリットがあると思います。
その朝の時間を東京アキバ読書会で一緒に朝活をするもの一つの有効活用だと思います。
朝早く起きて活動することで何を得られるか考えてみてください。