スターバックスCEO「朝の投資は、その日の全てに影響を与える。」

スポンサーリンク
スターバックス Starbucks Coffeeお役立ち
お役立ち朝活
この記事は約4分で読めます。

(画像: Justin Sullivan via Getty Images

 

スターバックスのCEOのハワード・シュルツさんは、朝4時30分に起床することで有名ですが、「朝のちょっとした投資は、その日の全てに影響を与える。」と言います。

平日の朝ですら、家を出るべき時間ギリギリまでスマートフォンのスヌーズボタンを押し続け、慌ただしく準備し、家を飛び出る人も少なくないと思いますが、世界を牽引する大企業のCEOたちは多くの人たちが眠い目をこすっている間に世の中を動かそうとしています。

ハワード・シュルツさんが起床すると時を同じくして、アップルのCEOのティム・クックさんも朝4時30分に目を覚まし、30分後の朝5時にナイキのCEOのマーク・パーカーさんはベッドを出て1時間の運動に向かいます。


↑スターバックスCEO ハワード・シュルツ「朝のちょっとした投資は、その日の全てに影響を与える。」(画像: Stephen Brashear via Getty Images

 

平日は朝から晩まで働いたのだから、休日くらいは目覚まし時計をかけずに思う存分寝るというのが習慣になっている人もいると思いますが、ドイツの時間生物学者であるTill Roenneberg教授は、平日と休日の就寝・起床リズムのズレを「ソーシャル・ジェットラグ」と呼び、現代の睡眠の問題を引き起こす要因の一つであると警鐘を鳴らしています。

ソーシャル・ジェットラグは、休日の朝寝坊が時差のある海外にいると体内時計が錯覚し、メラトニンの分泌に影響を及ぼし、日中眠くなったり、眠りたい時間に寝られなくなったりというトラブルを引き起こします。

体内時計のズレは、週末の2日間の朝寝坊をするだけでズレてしまうことが様々な調査から明らかになっており、休みの日も早起きをすることが平日の嫌な眠気や睡眠のトラブルを防ぐことに役立つことでしょう。


↑休日の朝寝坊が体に時差を引き起こす

 

ハイパーメディアクリエイターの高城剛さんは「21世紀の歴史は朝作られるだろう。」と言っていますし、芸能界屈指の早起きとして有名な哀川翔さんは「早起きは「3億」の徳」という著書を出すほど、早起きの重要性を語っています。

北京オリンピックで、競泳日本代表チームのメンタルトレーニングを指導し、北島康介選手の金メダル獲得などに貢献したことで知られる日本大学大学院総合科学研究科の林成之教授は、ビジネスマンは朝活に参加することをオススメしています。

脳科学を研究してきた立場からは、ビジネスマンには朝活がお勧めといえるでしょう

日本大学大学院総合科学研究科 林成之教授|朝活で統一・一貫性を保って脳の働きを活発化


↑高城剛「21世紀の歴史は朝作られるだろう。」

 

高校を中退後、ヴァージン・グループを創業し、4,000億円近い資産を得たリチャード・ブランソンさんは、50年以上に渡って早起きを続けています。

世界中どこにいようと、バケーション中であろうと、朝5時には起床し、1日の行動を開始することを自身のブログの中で綴っており、早起きし続けたことが彼の成功の秘訣の一部だと言います。


↑リチャード・ブランソン「朝早起きをすることが成功の秘訣」

 

世界のCEOたちの早起きの習慣の例をあげればキリがありませんが、間違いなく言えることの一つが、誰もが早起きをすべきだということです。

彼らがいくら早起きが大事と言ったところで、自分自身が行動をしなければ自分の人生に何の影響もないことは明らかです。

哀川翔さんは、早起きが出来ない人たちに向けて次のアドバイスを送っています。

みんな朝早くに起きられないって言うけど、答えは簡単だよ。早く寝ないからでしょう。で、早く寝られないっていうのは、早く起きてないからだよね。 「早寝早起き」っていう言葉は間違い。「早起き早寝」が、正解でしょ。

哀川翔

あなたが布団の中で二度寝をしようとしている、この瞬間にも人に見えないところで世界のエリートたちは朝のスタートダッシュを切り始めています。

早起きという誰もが出来ることを、誰もがやらないうちに始めてみてはいかがでしょうか。

どうせ早く起きるのならば、ハワード・シュルツさんが言うように朝を朝活などちょっとした投資の時間にあて、いつもと違った朝を過ごすことで、最高の1日を感じられるかも知れません。

読書会に参加しよう!

東京アキバ読書会は、年間1,500名以上の方にご参加いただく東京最大級の読書会です。
参加者は、20代〜30代前半の若手社会人中心で同年代のみなので、気軽に参加ください。
Zoomを使ったオンライン読書会、リアル会場でのオフライン読書会の両方を大好評開催中です!

東京アキバ読書会をフォローする
東京アキバ読書会